集団授業の形式をとっている理由


創学館は基本的には集団授業の形式をとっています。しかし、「各ご家庭の想いに寄り添う」という方針です。寄り添うってことは個別対応?でも集団? と、一見相反することに思えるのですが・・・。


集団形式の理由として

①今もこれからも、学校の授業で力をつけてもらえるようにしてほしいから

 →学校の授業は集団授業形式です。だから集団授業に慣れておく方が効果的だと思います

②学習効果が個別授業よりも集団の方が高いから

 →意識付け、競争原理の利用 などなどです


単純に集団授業であれば学習効果が出るのであれば、学校の授業だけで充分効果が出ているはずです。しかし、現実には学習状況は人それぞれです。集団授業で効果を出すためには

「共通の目的が共有されていること」「状況に応じて対応を変えること」

「厳しい話、成長ポイントを伝える話、自分自身の話、など多岐にわたる話をすること」

などが必要です。

個人的に最重要視していることは

「良いことは良い、悪いことは悪い、との善悪の判断基準を伝え、徹底すること」です

創学館は「少人数」での集団形式を採用しています。

集団授業と聞いて、心配になることは

「うちの子はついていけるのだろうか」「効果があるのだろうか」

です。

集団授業に慣れることで少なくとも 「学校の授業で効果を出す練習」はできるでしょう。

例えば「あなたの話を聞く姿勢は内申点が取りづらい聞き方だよ、理由は・・・だからだよ。だから、こうこうしたらもっといいと思うよ」などをお伝えすることです。

学習効果として心配がある場合は、授業時間以外でのサポートも提案します。

基礎からのやり直しをするのか

逆に入試レベルの難しい問題にチャレンジしていくのか

使い方は様々です。

少なくとも我々創学館は、高校入試に向けた指導に関してはノウハウ持っているつもりです。

よりよいご提案はできるかと自負しております。

もしかしたら少数派の塾かもしれません。

また、理想が「各ご家庭の満足度を追求する塾」であるため、抽象的なサービスかもしれません。

なので、もしご興味やお子さまのことでのお悩みがありましたら、体験授業にご参加いただいたり、お話をさせていただく機会をいただければ幸いです。

もし創学館の塾生や卒業生のご家庭がお近くにいらっしゃった場合は

「創学館ってどんな塾?」と聞いてみるのも、よいかもしれません。

創学館 那珂川校(学習塾)

那珂川市の小中学生を対象にした学習塾です。安徳南小、那珂川南中の近くにあります。

0コメント

  • 1000 / 1000