2021.11.02 07:35インスタグラムはじめました塾って中身が重要だと思います。どんな授業してるの?どんな思いでやってる塾なの?どんな雰囲気の塾なの?など、気になることって盛沢山でも、気軽に聞きに行くような場所でもないし・・・でストップするような気がします。実際自分自身も、何かを食べるお店を選ぶとして、パッと外から見て金額も内容...
2021.03.19 06:332021年3月18日 公立合格発表公立高校の合格発表これで今年度の受験指導が一区切りとなりました。高校受験私立専願は1月下旬に終わり特色化選抜も1月下旬に終わり公立推薦は2月中頃で終わり公立入試一般は3月中頃で終わる早く決まる子と比べれば一か月半近く受験の期間が長かった訳です。きっと苦労や苦悩、不安と期待色んな気...
2021.03.10 08:512021公立入試範囲が変わるとのことで、奇をてらった問題が増えるかと思いきや・・・基本的には例年通りの形式が踏襲されていたようで。奇をてらった問題の予想をたくさんしてみましたが、外れが多かったです。。。やはり、王道こそ入試対策、ということだと痛感致しました。もちろん、王道の対策も満遍なくやったう...
2021.03.05 11:16春休みのチラシ配布中ですチラシは学校前での配布ではなく、ご自宅のポストへと入れている方式をとっている創学館です。今は春期講習のご案内の最中です。学年が変わる時は、新しい習い事を始めるきっかけと、お考えのご家庭も多いようで。でも、「ウチには塾に通うような子どもいません!」というご家庭も多数あるはずなので、...
2021.03.04 05:52海運力 陸運力 解答なぜ舟で運ぶほうが、陸路よりも優れているのか舟を使った方が安いから一体なぜ?というところで止まっていました。舟はどうやって動かすのか?人力で動かす場合もありますが、風や潮の流れ、川の流れという「自然の力」を活用して動かすことができます。それに対して、陸路(馬)であれば、馬に載せる...
2021.03.03 11:32陸運力と海運力 社会の問題 問題提起編室町時代の問題で、北陸の資材、食材をどういう経路で京都まで運搬したのか、という記述の問題京都までの主な陸路と琵琶湖での水運の経路の両方が載っている資料北陸から陸路で琵琶湖→琵琶湖は舟で運搬→京都に近い坂本や大津で陸路に切り替えて京都まで運搬というのが適切な運搬経路で、馬借の役割を...
2021.02.26 13:492021年福岡県公立入試予想もう2月の最後の週末です。来週はもう3月 入試直前です受験生は入試直前です。受験指導にも気合を入れて望んでいる毎日ですが、独断と偏見ではありますが、勝手な予想をしてみます。数学大問1は大きく変わらないでしょうが、三平方の定理の利用が今回除外された関係で「直角三角形になるものはど...
2021.02.19 13:00ボリビア(内陸国)に海軍南アメリカ大陸にボリビアという国があります細長いことで有名なチリの隣の国です。このボリビア内陸国なのに海軍を持っているんです。海に面していないのに海軍があるんですでもそれにはきちんと理由がありますボリビアは昔海に面していたのです。でも、19世紀の太平洋戦争(日本vs米国の方ではあ...
2021.02.10 14:10建国記念日?建国記念の日?今日は2月10日明日は2月11日 学校はお休みです!那珂川南中はテスト期間真っ只中ですから祝日を意識するほどの余裕はなさそうですが・・・2月11日は建国記念日?建国記念の日?「の」が入るのと入らないのでは実は意味が大きく違うとのことで。日本という国家が一体いつから存在していたの...
2021.02.04 14:10私立入試 前期試験前日ついに私立入試前日ほとんどの子が、滑り止めとはいえ初めての受験人生をかけた初めての戦い頑張ってきてくださいと、最後は願いながら送り出しました。受験勉強の期間頑張る姿をたくさん見てきたからこそたくさんの試練を与えてきましたが、乗り越えてきてくれた子たちだからどうか、ほんの少しでも彼...
2021.02.02 09:002021年(2020年度)入試 時事問題対策いよいよ私立入試前期試験が今週の金曜日!直前です。一部の高校では時事問題が出ますので、こういうところは要チェック☆ というものを。今も大流行している「コロナウイルス」問1、最初に発生したといわれているのは中国のどこ?問2、WHOの正式名称は?問3、人と接していくときの1m~2mの...
2021.01.31 07:00塾生の成長の想い出創学館で今まで接してきた子の成長の想い出のひとつを創学館は那珂川に開校する前に、早良区で開校していました。今でも早良区にもう一つ創学館があります。そのもう一つの早良区の方のある卒業生のおはなし。勉強よりも他のことを優先するようなお子さんでした。中学生でも部活中心の生活で、勉強は最...