2021年福岡県公立入試予想


もう2月の最後の週末です。

来週はもう3月  入試直前です


受験生は入試直前です。受験指導にも気合を入れて望んでいる毎日ですが、独断と偏見ではありますが、勝手な予想をしてみます。


数学

大問1は大きく変わらないでしょうが、三平方の定理の利用が今回除外された関係で

「直角三角形になるものはどれ?」

という問題が大問1で出たら面白いな、と妄想しています


大問2は二次方程式の文章題がでるのでは、と。植木算も一緒に出されたら嫌だな、と思いながら、もし二次方程式が出るなら動点か植木算のように去年からバージョンアップした問題ではないかと思っています。


大問3は文字を使った説明問題・・・のような気がしています。


今回、三平方の定理の利用が出せないので、図形は大きく2パターン

注釈や三平方が必要な箇所は長さは問題で提示して、例年通りの形式で出題パターン

中学入試のような図形の工夫が必要な出題パターン

後者であれば準備が絶対に間に合わないため、後者であるなと願っています。



理科

植物の分類がそろそろ来るのでは・・・ と思いますが、蒸散の計算問題の方が怪しい

中1生物よりも中2生物の血液の循環の図の問題が出そうな気がしています

中3生物はきっと出るでしょう。きっと。食物連鎖や炭素循環あたりが。

→範囲変更により、食物連鎖あたり出ませんね。調査不足

細胞分裂あたりではなかろうか、と考えております。


化学分野は、怪しいところが

中1化学の気体か、中2化学の酸化還元、中3化学は電池


地学分野は

中1地学の地震

今回は東日本大震災からちょうど10年 会話形式とかで地震の話があるのではないでしょうか

中3地学の月、金星、太陽系


物理分野は

中2物理の電磁誘導

中3物理の力の作図や仕事の計算、エネルギーの知識

あたりが狙われるのでは・・・

→範囲変更で仕事、エネルギー出ませんね


中1の圧力計算とか出るかもしれませんね。しばらく出てませんから。

音の計算もありえますね。


もちろん、こういった話は受験生には資料をもとにしっかり話していくつもりです。

(創学館のホームページなどは誰も見ていないでしょうからね・・・涙)


社会

オリンピックネタ

オリンピック絡めて歴史の問題が出たら面白いな、と思いまして。

1940年の東京オリンピックは日本が中国と戦争始めたせいで中止にして、代替地開催も第二次世界大戦で結局中止、とか。

1964年東京オリンピック開催

新三種の神器が普及したり、新幹線開通したり、という戦後問題とからめたり

1972年札幌オリンピック

沖縄返還とかに日中共同声明とか

1998年の長野オリンピックは特に歴史の教科書にあるような出来事はないかなぁ、とか考えています。

世界地図で、主なオリンピックの開催地に印ついて、世界地理の問題にしてもよいかもしれませんね。

特に、メキシコのオリンピックとか標高が高いところでの開催で記録にも影響しているようですし。そのあたりの雨温図の問題とか出されたら面白いですよね。



妄想は尽きないわけですが、受験指導をする側としては、大前提として

「すべての単元を、どこが出されてもいいように準備しておく」

ということが受験においては王道であり、すべきことだと思っています。

しかし、それでも、特に直前にここだけは!という箇所が当たっていればいいなぁと、思います。その小さなプラス得点が合否を分けるかもしれないので。

創学館 那珂川校(学習塾)

那珂川市の小中学生を対象にした学習塾です。安徳南小、那珂川南中の近くにあります。

0コメント

  • 1000 / 1000