人生の時間とは?


コロナウイルスで現中3はもちろんのこと、現中2も多かれ少なかれ、影響を受けるでしょう。少し早めですが、「受験生」を意識してもらうために抽象的な話をしてみました。

内容は「人生の時間」というものです。少し難しかったかな~反応は良くなかったですが。


 著者キム・ナンド「つらいから青春だ」のなかにあったことを話してみました。 

 皆さんにも紹介したいと思います。 

 人生を80年で、人生を1日だとすると今の年齢は一体何時何分なのだろう? 

24時間(計算しやすいように1440分にしておきましょう)を80でわると、1年で18分。 

 中2は14歳になる年なので、18×14=252分=4.2時間⇒つまり午前4時10分くらいです。 

 午前4時といったらまだ1日始まったばかりで寝ている時間になるよね~ まだまだ体を休めて、活動時間のための準備をしている時間なんだね。  

(塾なので、だから今の勉強は人生の活動の時間の蓄えをしてるんだよ~)ってつなげていきました。(^O^) 活動時間とはいつか。。。。 

 学校ならば8時半、会社なら9時かな~ それぞれ人生で言うなら何歳になるんでしょう? 

 8時半なら28歳、9時なら30歳になります。

 社会人になり、6年目~8年目でしょうかね。仕事に慣れてきて自分の「実力」が出せる時期でしょうか? 30歳まではなんだかんだ言って準備期間なのです。

今の中2は当たり前ですが、アウトプットよりもインプットして自分の価値を高めていく時期。 自分もまだまだインプットしたりないな~、生徒たちにもっと違う側面で教えるための経験が必要だな~と毎回の授業で痛感しています。

 ただし、サラリーマンの時代と違って、「お金」の動き、商売の仕方、仕事の軸の持ち方など、なんとなくではありますが、少しずつ身をもって感じています。 ボランティアではなく、利益第一主義でなく、バランスは難しいですが。 

 独立すると、今まで見えていなかったお金もあることが見えてきました。水道代、電気代、パソコン通信料など。。。会社ではあることは知っていましたが、節約しようなどとは思いもしなかった私ですが、最近は電気はこまめに消す、など消費は少なくできるように心がけるようになりました。


今の自分は活動時期真っただ中です。インプットしながら社会にきちんとアウトプットできているかな?不安だな~と思っています。


創学館 那珂川校(学習塾)

那珂川市の小中学生を対象にした学習塾です。安徳南小、那珂川南中の近くにあります。

0コメント

  • 1000 / 1000