環境とやる気①
環境とやる気。これにはすごく密接な関係があるように思います。
生徒に聞くと、「家では勉強のやる気が出ない」らしいです。
生徒の頭の中で「家=くつろぐところ」という環境を作っているのでしょう。
くつろぐところで、自分の仕事(勉強)をやるのには相当な労力が必要になります。
働いている方であればわかるのですが、家では仕事したくないですもんね(個人情報などを扱っ ている場合は情報漏えいになりますね。苦笑)
やる気というものは環境によるみたいです。
環境というものはやる気だけでなく、口調や態度なども変えるという実験もあったようです。
「スタンフォード監獄実験」(https://motivation-up.com/whats/prison.html)ってご存じでしょうか?
簡単に説明すると看守役と囚人役に生徒を分けて、よりリアルに演じてもらうと、看守役や囚人 役は精神状態や行動・言動まで大きく変化していくといったことです。
実際に環境はその人たちの行動を制限すると思います。 実は学級崩壊もこれと似たところがあるようです。 学習塾では基本的に「勉強する」環境を提供しているところです。
つまり、静かな環境・勉強しやすい環境など(一部ではうるさいところもあるようですが。。)
学級崩壊の環境と学習塾の環境は一体何が違うのかを次回は考えていきましょう。
0コメント