2021.03.19 06:332021年3月18日 公立合格発表公立高校の合格発表これで今年度の受験指導が一区切りとなりました。高校受験私立専願は1月下旬に終わり特色化選抜も1月下旬に終わり公立推薦は2月中頃で終わり公立入試一般は3月中頃で終わる早く決まる子と比べれば一か月半近く受験の期間が長かった訳です。きっと苦労や苦悩、不安と期待色んな気...
2021.03.10 08:512021公立入試範囲が変わるとのことで、奇をてらった問題が増えるかと思いきや・・・基本的には例年通りの形式が踏襲されていたようで。奇をてらった問題の予想をたくさんしてみましたが、外れが多かったです。。。やはり、王道こそ入試対策、ということだと痛感致しました。もちろん、王道の対策も満遍なくやったう...
2021.03.05 11:16春休みのチラシ配布中ですチラシは学校前での配布ではなく、ご自宅のポストへと入れている方式をとっている創学館です。今は春期講習のご案内の最中です。学年が変わる時は、新しい習い事を始めるきっかけと、お考えのご家庭も多いようで。でも、「ウチには塾に通うような子どもいません!」というご家庭も多数あるはずなので、...
2021.03.04 05:52海運力 陸運力 解答なぜ舟で運ぶほうが、陸路よりも優れているのか舟を使った方が安いから一体なぜ?というところで止まっていました。舟はどうやって動かすのか?人力で動かす場合もありますが、風や潮の流れ、川の流れという「自然の力」を活用して動かすことができます。それに対して、陸路(馬)であれば、馬に載せる...
2021.03.03 11:32陸運力と海運力 社会の問題 問題提起編室町時代の問題で、北陸の資材、食材をどういう経路で京都まで運搬したのか、という記述の問題京都までの主な陸路と琵琶湖での水運の経路の両方が載っている資料北陸から陸路で琵琶湖→琵琶湖は舟で運搬→京都に近い坂本や大津で陸路に切り替えて京都まで運搬というのが適切な運搬経路で、馬借の役割を...